地名は知っていた〈下〉 七ヶ浜〜山元 津波被災地を歩く

宮城県地名研究会会長 太宰 幸子

 古くから語り継がれてきた地名は私達に津波の恐ろしさを教えてくれていた。
 「大船沢」は津波で大きな船が流されて来たのでオオブナサワ、「舟河原」は舟が打ち上げられて来たのでフナガワラ、「越路」はここを津波が越えなかったからコエズ―など被災地には津波に関わる地名が残されている。
 著者はこれらの地名を大切に守り次世代に伝えたいと語る。掲載地名は上下巻あわせて140カ所。
◆四六 判
◆224 ページ
2013年01月07日発売
880円(税込)  注文数
その他関連商品
  • 記憶の中の仙台 −吉田兼彦・淡彩画集−
  • 河北選書 牡鹿半島は今 被災の浜、再興へ
  • 地名は知っていた〈下〉 七ヶ浜〜山元 津波被災地を歩く
  • 癒しの微笑み 東北こけしの話
  • 太宰治と仙台 −人・街と創作の接点
  • 四ツ谷用水 光と影 増補改訂版
  • 女の文箱 わたしの句読点
  • いつもの明日
  • 緊急出版 報道写真集 3.11大震災 巨大津波が襲った 発生から10日間 東北の記録
  • みやぎ防災ガイド2023
  • ラジオがつないだ命 FM石巻と東日本大震災
  • 仙台藩ものがたり