地名は知っていた<上> 気仙沼〜塩竃 津波被災地を歩く

宮城県地名研究会会長 太宰 幸子

 古くから語り継がれてきた地名は私達に津波の恐ろしさを教えてくれていた。
 「大船沢」は津波で大きな船が流されて来たのでオオブナサワ、「舟河原」は舟が打ち上げられて来たのでフナガワラ、「越路」はここを津波が越えなかったからコエズ―など被災地には津波に関わる地名が残されている。
 著者はこれらの地名を大切に守り次世代に伝えたいと語る。掲載地名は上下巻あわせて140カ所。
◆四六 判
◆224 ページ
2013年01月07日発売
880円(税込)  注文数
その他関連商品
  • 育なびみやぎ2025
  • 津波被災前・後の記録 宮城・岩手・福島 航空写真集
  • ラジオがつないだ命 FM石巻と東日本大震災
  • いつもの明日
  • みやぎ木の花散歩みち
  • 河北選書 とうほく巨樹紀行
  • 2025年度版 宮城県高校受験総合ガイド
  • 2025年度版 宮城県高校受験総合ガイド
  • 東北の芸術家たち −人生・仕事を語る
  • 月を見あげて
  • 河北選書 白球夢を追う みやぎ・野球人の軌跡
  • 戦争のころ 仙台、宮城