地名は知っていた<上> 気仙沼〜塩竃 津波被災地を歩く

宮城県地名研究会会長 太宰 幸子

 古くから語り継がれてきた地名は私達に津波の恐ろしさを教えてくれていた。
 「大船沢」は津波で大きな船が流されて来たのでオオブナサワ、「舟河原」は舟が打ち上げられて来たのでフナガワラ、「越路」はここを津波が越えなかったからコエズ―など被災地には津波に関わる地名が残されている。
 著者はこれらの地名を大切に守り次世代に伝えたいと語る。掲載地名は上下巻あわせて140カ所。
◆四六 判
◆224 ページ
2013年01月07日発売
880円(税込)  注文数
その他関連商品
  • とうほく方言の泉 ことばの玉手箱〈中〉
  • 原発漂流 福島第1事故10年
  • 女の文箱 わたしの句読点
  • 河北選書 日高見の時代〜古代東北のエミシたち
  • Let’sみやぎ2025-26
  • むすび丸日和
  • 津波被災前・後の記録 宮城・岩手・福島 航空写真集
  • 一力遼の一碁一会
  • 守り抜いた医の灯 公立相馬総合病院の奇跡
  • ふるさとの星 和名歳時記
  • 奥羽の義 戊辰150年
  • 河北選書 牡鹿半島は今 被災の浜、再興へ