ラジオがつないだ命 FM石巻と東日本大震災

ラジオ石巻専務取締役 鈴木 孝也

 東日本大震災の津波に襲われた自宅2階から、携帯電話で必死に助けを求めるメールを打ち続けた女性がいた。雄勝小学校の教師は、30kmの道のりを歩いてラジオ石巻にたどり着き、地区の惨状を伝えた。幼稚園にいる娘の安否がつかめず、わらをもすがる思いでラジオ石巻に飛び込み、情報を求める母親がいた。
 甚大な被害を受けた石巻市の地域FM局「ラジオ石巻」はリスナー(聴取者)から数多くのSOSメールを受けた。生死の境にあるリスナーを助けたい―と、アナウンサーはメールや安否情報を伝え続けた。
 ラジオの電波に“駆け込んだ”被災者らの「あの時」を振り返る。
◆四六 判
◆152 ページ
2012年02月08日発売
880円(税込)  注文数
その他関連商品
  • 月を見あげて 第二集
  • とうほく方言の泉 ことばの玉手箱〈上〉
  • 河北Standard宮城2025 Spring(No.64)
  • 被災地選挙の諸相?
  • 特別報道写真集2019・10 台風19号豪雨  宮城・福島・岩手の記録
  • 表現者たちの「3.11」震災後の芸術を語る
  • 河北選書 白球夢を追う みやぎ・野球人の軌跡
  • 記憶の中の仙台 −吉田兼彦・淡彩画集−
  • 月を見あげて
  • よみがえる仙台の建築 戦災から10年
  • 460字の風景 夕刊コラムが映す被災地の今
  • 癒しの微笑み 東北こけしの話