奥州三十三観音の旅 改訂新版

岩手、宮城、福島にまたがる奥州三十三観音は、由緒や伽藍の規模など、他に誇りうる寺院が多く、奥州の歴史・文化を知る上で、貴重な文化財となっている。現在の札所は宝暦11年(1761年)に、気仙沼の三十番札所「補陀寺」の智膏和尚ら7人の僧によって定められた。
 改訂版では各札所を示す地図に拡大図を付け、見やすくしたのが特徴。奥州三十三観音札所巡りが盛んに行われるようになったのは18世紀初めのころと推定されている。信仰のためだけでなく、遊山や観光といったレクリエーション的な意味合いも含まれていた。観音様に手を合わせ、美しい風景を眺めることで安らぎを求める、人々の思いは今も変わらないのだろう。
◆A5 判
◆164 ページ
2017年10月17日発売
1,870円(税込)  注文数
その他関連商品
  • 南東北の山歩き
  • 河北選書 牡鹿半島は今 被災の浜、再興へ
  • みやぎ防災ガイド2023
  • 河北選書 生かされて生きる 〜震災を語り継ぐ〜
  • 特別報道写真集2019・10 台風19号豪雨  宮城・福島・岩手の記録
  • 表現者たちの「3.11」震災後の芸術を語る
  • 明治維新と宮城の芸能
  • 津波被災前・後の記録 宮城・岩手・福島 航空写真集
  • 東北学院の歴史
  • 河北選書 とうほく巨樹紀行
  • 奥州三十三観音の旅 改訂新版
  • みやぎ木の花散歩みち